ワインが好きです。ソムリエに憧れてますが受験資格がないため、2007年ワインエキスパートを受け合格できました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワインエキスパートの結果がなかなか送られてこないなぁなんて思っていたところだったんですが、今日送られてきました。
結果は合格!わ~い。開けるときはちょっとだけドキドキしました。たぶん大丈夫だと思っていたので、そんなに興奮はしませんでしたが、やっぱりうれしいものですね。
もっとワインへの知識を深めるために勉強を続けたいとは思っていますけど、どうしようかな。実際、飲んだワインの数がまだまだ少なすぎなんですよね。明らかに経験不足。人に教えれるくらいに早くなりたいものです。
結局テイスティングコメントの正解は何だったんだろう?どこかで発表されるのかな?
ワインの勉強をして思ったことは、ソムリエ協会の教本のわかりにくさです。かなり改善の必要ありだなぁとは思うのですが、いかがなものでしょう。本当はそんなに難しい内容ではないのに、教本を読むと難しいことのように感じてしまうから不思議。
もっと楽しく読める教本にならないかなぁ(毎年ほしくなっちゃうような)。
結果は合格!わ~い。開けるときはちょっとだけドキドキしました。たぶん大丈夫だと思っていたので、そんなに興奮はしませんでしたが、やっぱりうれしいものですね。
もっとワインへの知識を深めるために勉強を続けたいとは思っていますけど、どうしようかな。実際、飲んだワインの数がまだまだ少なすぎなんですよね。明らかに経験不足。人に教えれるくらいに早くなりたいものです。
結局テイスティングコメントの正解は何だったんだろう?どこかで発表されるのかな?
ワインの勉強をして思ったことは、ソムリエ協会の教本のわかりにくさです。かなり改善の必要ありだなぁとは思うのですが、いかがなものでしょう。本当はそんなに難しい内容ではないのに、教本を読むと難しいことのように感じてしまうから不思議。
もっと楽しく読める教本にならないかなぁ(毎年ほしくなっちゃうような)。
PR
ソムリエの二次試験が昨日ありましたね。口頭試問はまぁ簡単だったみたいですけど、テイスティングは異例の展開ですね。
出題されたワインは「ドイツのリースリング2005」、「フランスのシャルドネ2002(モンタニィ)」、「イタリアのバルベーラ」、そして4つ目のお酒は「ダークラム」だったようです。
バルベーラは難しいですね。昨年のワインアドバイザーのサンジョベーゼに続き、イタリア出ましたね。リースリングとラムはわかりやすいかな?
そしてシャルドネは、ワインに問題があったため無効になったそうです。そんなことがあるんですね。変なところが輸入したワインなんて使わないと思いますけど、何があったんでしょうか?
採点はどうなるんでしょう。他の問題の配点が高くなるのかな?
そろそろワインエキスパートとワインアドバイザーの試験結果も送られてくるころですね。早く結果が知りたい…。
出題されたワインは「ドイツのリースリング2005」、「フランスのシャルドネ2002(モンタニィ)」、「イタリアのバルベーラ」、そして4つ目のお酒は「ダークラム」だったようです。
バルベーラは難しいですね。昨年のワインアドバイザーのサンジョベーゼに続き、イタリア出ましたね。リースリングとラムはわかりやすいかな?
そしてシャルドネは、ワインに問題があったため無効になったそうです。そんなことがあるんですね。変なところが輸入したワインなんて使わないと思いますけど、何があったんでしょうか?
採点はどうなるんでしょう。他の問題の配点が高くなるのかな?
そろそろワインエキスパートとワインアドバイザーの試験結果も送られてくるころですね。早く結果が知りたい…。
ワインエキスパートの試験が終わって、1週間とちょっと経ちましたけど、来週はソムリエ2007の二次試験ですね。
ソムリエの二次試験では、どんなワインが出るんでしょうね。去年のワインアドバイザーでは、イタリアのサンジョベーゼが出ましたし、今年のワインエキスパートでは日本のシャルドネが出たりと、段々とテイスティングも難しくなっている気がしますが、ソムリエはどうなるのか楽しみです。
正直僕だったら、フランスとニューワールドで使われているメジャーな品種意外は当てられる気がしません。まぁ、品種当ての試験ではないので、問題ないといえば問題ないのかもしれませんが、やっぱり品種や国を外してしまうと不安になっちゃいますよね。
ちなみに今年のワインエキスパートに出たのは「フランスのミュスカデ」、「日本のシャルドネ」、「オーストラリアのシラーズ」、「チェリーヒーリング」の4つです。
ワインアドバイザーに出たのは「フランスのミュスカデ」、「ニュージーランドのリースリング」、「アメリカのカベルネソーヴィニヨン」、「チェリーヒーリング」です。
フランスのミュスカデは共通ですね。ソムリエも白ワインが2種類でるのかな?傾向としてはフランスが1種類で、残り2種がニューワールドかイタリアorドイツといったところでしょうか。昔は3種ともフランスだったりしたわけですけど、それはもうないんだろうなぁ。
4つ目のお酒は何が出るのかな?ワインエキスパートもワインアドバイザーもチェリーヒーリングでしたけど、ソムリエもリキュールが出るのかな?それとも全然違うものが出るのか。去年の焼酎も難しいよね。カンパリとかコアントロだったら絶対わかるんだけどな…。
ソムリエの二次試験では、どんなワインが出るんでしょうね。去年のワインアドバイザーでは、イタリアのサンジョベーゼが出ましたし、今年のワインエキスパートでは日本のシャルドネが出たりと、段々とテイスティングも難しくなっている気がしますが、ソムリエはどうなるのか楽しみです。
正直僕だったら、フランスとニューワールドで使われているメジャーな品種意外は当てられる気がしません。まぁ、品種当ての試験ではないので、問題ないといえば問題ないのかもしれませんが、やっぱり品種や国を外してしまうと不安になっちゃいますよね。
ちなみに今年のワインエキスパートに出たのは「フランスのミュスカデ」、「日本のシャルドネ」、「オーストラリアのシラーズ」、「チェリーヒーリング」の4つです。
ワインアドバイザーに出たのは「フランスのミュスカデ」、「ニュージーランドのリースリング」、「アメリカのカベルネソーヴィニヨン」、「チェリーヒーリング」です。
フランスのミュスカデは共通ですね。ソムリエも白ワインが2種類でるのかな?傾向としてはフランスが1種類で、残り2種がニューワールドかイタリアorドイツといったところでしょうか。昔は3種ともフランスだったりしたわけですけど、それはもうないんだろうなぁ。
4つ目のお酒は何が出るのかな?ワインエキスパートもワインアドバイザーもチェリーヒーリングでしたけど、ソムリエもリキュールが出るのかな?それとも全然違うものが出るのか。去年の焼酎も難しいよね。カンパリとかコアントロだったら絶対わかるんだけどな…。
ブログ内検索
最新記事
(02/18)
(02/05)
(06/14)
(05/23)
(05/15)
スポンサードリンク
最古記事
(09/17)
(09/18)
(09/18)
(09/20)
(09/22)